Saskia Diez
German-based jewellery designer Saskia Diez has designed a porcelain jewellery range based on the ubiquitous Japanese design motif of scales. Various motifs exist and are commonly evident in Japanese design including fish (notably carp), dragon and serpent scales, each imparting its own symbolic meaning, for example, dragon scales imply wisdom and virtue, whereas carp scales signify determination and bravery. These symbolic ornaments and motifs abundant in Japan all contain their own deep meaning, however in the realm of jewellery design no such rich legacy exists as yet, a fact Diez is looking to address with her new series. While still employing a contemporary design in her jewellery range, she is keen that the motifs also articulate a deeper, hidden meaning.
ドイツを拠点に活動するジュエリーデザイナーのサスキア・ディーツは日本でよく使われているモチーフ、鱗を用いた磁器のジュエリーをデザインしました。日本の文様に多く見られる鱗は龍、鯉、魚、蛇など様々なモチーフが存在し、これらのシンボルはそれぞれに異なる意味を持ちます。例えば、龍は、知恵と徳を意味し、鯉は決意と勇気、そして成功を意味するように、日本には象徴的な装飾やモチーフについては強い意味がある一方で、ジュエリー作りに関しては特に豊かな遺産がないのではと、彼女は指摘しています。彼女が作るジュエリーは現代的なデザインでありながらも、モチーフに深い意味が隠されています。
−−−−
After studying to be a goldsmith and then industrial design, Diez worked at various design studios before setting up her own. Her focus is on jewelry. Diez’ works play with cultural references and display influences of art, fashion and industrial design, reflecting the zeitgeist without being overtly trend-driven. On the decision to pursue jewelry design specifically Diez says; ‘What fascinated me is how jewelry functioned, what jewelry makes of us. Jewelry is such an old theme, the need to adorn one’s self, it’s as old as mankind.’ Diez studies how jewelry sits on the body, how it moves, and explores production processes, including using recycled gold and silver, at her Munich studio.
金細工としての経験を積み、デザイナーとしてのキャリアをスタートする。ドイツでインダストリアルデザインを学び、いくつかのデザインスタジオを経て、自身のスタジオをミュンヘンに設立。2007 年には自身のレーベルも立ち上げ、ジュエリーデザイナーとして国際的な評価を得ている。 石、 木、金属などさまざまな材質からハンドクラフトで制作される作品は、ラグジュアリーな視覚的表現と同時に、普遍性にも重点をおいている。その年に制作され たアイテムは、自身がデザインした過去のシリーズから一部を取り、それを新しく発展させるというユニークな手法を用い、毎年変わるファッショントレンドに 左右されない独自のアプローチで作品を作り上げている。






































